マイナンバーカード(個人番号カード)

マイナンバーカードは、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー等が記載された顔写真付きの公的な身分証明書です。

申請について

マイナンバーカードの申請には、通知カードまたは個人番号通知書と一緒にお送りしている「個人番号カード交付申請書」が必要です。(オンライン申請の場合は、右下のQRコードから申請できます。)
申請書を紛失した場合は、窓口に来る方の本人確認書類(下記の「受け取りについて」(1)・(2)の書類)をご用意のうえ、住民課住民係までお越しください。
なお、本人または同一世帯員以外の方が申請書を受け取る場合は「委任状」が必要ですので、ご注意ください。

申請方法は、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

また、役場でも申請サポート(写真撮影・オンライン申請)を行っています。
役場で写真撮影を行いますので、本人確認書類をご用意のうえ、必ずご本人様がお越しください(所要時間15分程度)。

特急発行申請について

令和6年12月2日から、一定の要件を満たした方を対象に申請から約1週間でマイナンバーカードを受け取れる「特急発行制度」がはじまりました。
特急発行は、申請時に役場にご来庁いただき、ご本人様の自宅に簡易書留・速達でマイナンバーカードをお送りします。

【特急発行対象者】
・1歳未満の方  
 ※出生届と同時に申請することができます。詳しくは窓口までお尋ねください。
・マイナンバーカードの紛失届を提出し、再発行を希望される方  
 ※手数料2,000円かかります。
・焼失・著しい損傷・磁気不良等によりマイナンバーカードの再発行を希望される方  
 ※原因が天災など本人の責によらない場合を除き、手数料2,000円かかります。
 ※焼失の場合は、消防署又は市町村の発行する罹災証明書の提示が必要です。
・国外から転入された方
・マイナンバーカード追記欄の余白が無くなった方
・中長期在留者ではじめてマイナンバーカードを作る方 など 

【ご注意】
・1歳未満の申請を除き、届出日または事実発生日から30日以内に申請する必要があります。
・やむを得ない場合を除き、原則ご本人及び法定代理人等の来庁が必要です。詳しくは、下記「受け取りについて」の【やむを得ない理由に該当する方】をご覧ください。

受け取りについて

交付準備ができましたら、役場から交付通知書(ハガキ)を送ります。
カードの受け取りに役場までお越しください。

本人(15歳以上)の受け取り

受け取る際に必要なもの

【はじめてマイナンバーカードを受け取る方】
・交付通知書
・通知カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類※
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 
【再交付の方】
・交付通知書
・マイナンバーカード
・本人確認書類※(有効期間内のマイナンバーカードをお持ちの方は不要)
・手数料(通常の発行:1,000円、特急発行2,000円)
※追記欄の余白が無くなったとき、天災など本人の責によらない場合の手数料は無料です。
 
※本人確認書類について→(1)の中から1点、または(2)の中から2点お持ちください。

(1)住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)・運転免許証 ・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) ・身体障害者手帳 ・精神障碍者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・旅券 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・一時庇護許可書又は仮滞在許可書
(2)健康保険証・資格確認書・年金手帳 ・年金証書 ・学生証 ・社員証 ・預金通帳 ・医療受給者証 ・介護保険証などの「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの

代理での受け取り

15歳未満の方や成年後見人の受け取り

15歳未満の方や成年被後見人の方がマイナンバーカードを受け取る際は、原則としてご本人と法定代理人の方が一緒に受け取りに来る必要がありますが、やむを得ない理由により、ご本人が来庁できない場合は、法定代理人のみの来庁でもカードを受け取ることができます。
 
【受け取りに必要なもの】
・上記「受け取る際に必要なもの」に記載の書類
・代理人の方の本人確認書類
・代理権を証する書類(戸籍謄本※、成年後見登記事項証明書など)
※本籍が広尾町外で、法定代理人と子どもの住民票が別世帯となっている場合は、戸籍謄本が必要です。

その他代理人による受け取り

原則、申請者ご本人にお受け取りいただきますが、下記による事情がある場合は代理人が受け取ることができます。

【受け取りに必要なもの】
・上記「受け取る際に必要なもの」に記載の書類
・代理人の方の本人確認書類※
※上記(1)の中から1点、または(2)の中から2点お持ちください。
・申請者本人が来庁できない理由を証明する資料(必要書類は下記のかっこ書きをご覧くださ     い)

交付通知書 記入例

※交付通知書は、左の画像の記入例のように委任欄や暗証番号も含め、必ず申請者ご本人様がすべて記入し、ハガキのおもて面(宛名面)にある目隠しシールを暗証番号の欄に貼付する必要があります。

【やむを得ない理由に該当する方】
※かっこ内は追加で必要とする書類

  1.  被保佐人及び被補助人(保佐人及び補助人に係る登記事項証明書の代理行為目録等)
  2.  15歳以上の中学生・高校生・高専生(学生証、在学証明書)
  3.  75歳以上の高齢者(なし)
  4.  長期入院者(診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書)
  5.  障がいのある方(障害者手帳など)
  6.  施設入所者(入所証明書類、施設庁が作成する顔写真証明書
  7.  要介護・要支援認定者(介護保険被保険者証、認定結果通知書など)
  8.  妊婦(母子健康手帳など)
  9.  長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など(勤務先がわかるもの)                                     ※委任状に長期不在となる理由の記載が必要となります。
  10. 海外留学している方(査証のコピー、留学先の学生証のコピー)
  11. 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の方(公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類など)代理人及び法定代理人が受け取る場合は、上記「本人受け取り」の必要なものに加え下記の書類が必要人になります。(本人の本人確認書類も必要になりますのでご注意ください)
 
【注意事項】
最大4つの暗証番号を交付時に設定しますので、あらかじめ考えていただけるとスムーズにお手続きいただけます。
 
1 署名用電子証明書
英数字6文字以上16文字以内 ※英字と数字どちらも1文字以上使う必要があります。
2 利用者用電子証明書
3 住民基本台帳事務用のアプリ
4 券面事項入力補助用のアプリ

2~4は数字4桁 ※すべて同じ番号で設定可能です。

カードの紛失・盗難にあった場合

  1. 個人番号カードを紛失・盗難にあった場合は、カードの悪用を防ぐため、個人番号カードコールセンター(TEL: 0120-95-0178)へ連絡し、カード機能の一時停止手続きを行ってください。
  2. 一時停止手続き後、最寄りの警察署・交番に遺失届・盗難届を提出し、受理番号を控えてください。
  3. 本人確認書類をお持ちのうえ、役場でカード紛失の手続きを行ってください。その際に遺失届・盗難届の受理番号をお伺いします。また、カードの再交付を希望する場合は、あわせて再交付手続きが行えます。(通常発行1,000円、特急発行2,000円)
  ※本人以外の方が手続きされる場合は、委任状が必要です。

カードがロックされた、暗証番号を忘れた場合

利用者用電子証明書(4桁の暗証番号)であれば連続して3回、署名用電子証明書(6桁以上の暗証番号)であれば連続して5回間違えるとカード内部の電子証明書がロックされます。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった場合やロックがかかった場合は、暗証番号を初期化し、再設定する必要があります。
手続きはコンビニまたは役場で行うことができます。

コンビニ(セブンイレブン・ローソン等)で手続きする場合

スマートフォンの専用アプリから事前予約が必要です。詳しくは専用のポータルサイトをご覧ください

役場で手続きする場合

本人または法定代理人(15歳未満の親権者)が手続きする場合

即日暗証番号の再設定手続きが行えます。
なお、15歳未満または成年被後見人の方は、法定代理人が手続きを行ってください。
【必要なもの】

  • 暗証番号の再設定が必要なマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類(15歳未満、成年被後見人の場合)

代理人(15歳以上の親権者を含む)が手続きされる場合

代理人の方がお手続きされる場合は、当日中に手続きが完了しませんのでご注意ください。
本人の意思や新たに設定する暗証番号を確認するため、代理人の方が来庁後、暗証番号を再設定するご本人宛てに文書による照会を行ったうえで、再度役場にて手続きを行っていただきます。
 
【必要なもの(1回目)】

  • 暗証番号を再設定するマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類
 
【必要なもの(2回目)】
  • 暗証番号を再設定するマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類
  • 暗証番号変更・暗証番号初期化申請照会書兼回答書      
※あらかじめすべての欄を本人が記入後、暗証番号が見えないよう同封の封筒に封かんしたうえで代理人の方がお持ちください。

このページの情報に関するお問い合わせ先

広尾町役場 住民課 住民係
TEL. (01558)2-0171