防災訓練
広尾町では、地震・津波など不測の事態に備えるとともに、地域の防災力向上を目的として、毎年、避難訓練をはじめとした各種の防災訓練を実施しています。
災害から身を守るためには、普段からの備えや心構えが大切です。
各訓練の実施前には、広報誌や新聞折込チラシ、防災無線放送などで詳細をお知らせしますので、いざというときに適切な行動がとれるよう、多くの皆さまの参加をお待ちしています。
主な防災訓練
防災資機材取扱訓練(役場職員向け)
訓練の目的
町が保有する防災資機材を職員が迅速かつ安全に使用できるよう、避難所設営を想定した訓練を実施することで、災害発生時における避難所設営技能の向上を目指す。
訓練内容
・保健師の指導による個人防護具(アイソレーションガウン等)の着脱訓練
・パーティション、段ボールベッド、簡易ベッドの組立訓練
・簡易トイレ、可搬型発電機の取扱訓練
訓練の様子
避難所設置・運営訓練(高校生、町内会、役場職員向け)
訓練の目的
災害用資機材の取り扱い方法、感染症対策を考慮した避難所の設置・運営(受入)の手順を実際に体験することで、避難所への避難者の受入や誘導、生活スペース設営までの一連の流れを習得する。
訓練内容
・避難者の受入シミュレーション(検温、受付、誘導)
・生活スペースの設営訓練(パーティション、段ボールベッド、簡易ベッドの組立訓練、簡易トイレの取扱訓練)
訓練の様子
地震・津波避難訓練
訓練の目的
地震発生から津波襲来までの一連の対応を確認することで、円滑な避難体制の確保、関係機関との連携強化、地域防災力の向上を目的とする。
訓練内容
・災害対策本部運営訓練
・避難指示発令訓練
・シェイクアウト(一斉防災)訓練
・住民避難訓練

訓練の様子
その他
小・中・高等学校の防災授業への協力や、町内会の催しに併せた段ボールベッド等の組立体験会など、各種の出前講座も行っています。
開催をご希望の場合は、企画課企画防災係へご相談ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
広尾町役場 企画課 企画防災係
TEL. (01558)2-0184