まちづくり意見公募手続制度
この制度は、町民みなさんの意見をまちづくりへ反映させることにより、町民参加型のまちづくりを推進することを目的としたものです。
令和2年度の実施状況
現在、意見を募集している案件は次のとおりです。
意見の募集を終了した案件は次のとおりです。
- 生涯学習推進計画(概要版)(PDF形式:178KB)
- 生涯学習推進計画(表紙・目次)(PDF形式:149KB)
- 生涯学習推進計画(本文)(PDF形式:1MB)
実施結果(意見があった案件)
- [実施結果]第6次広尾町まちづくり推進総合計画(令和3~12年度)原案(PDF形式:247KB)
令和元年度の実施状況
意見の募集を終了した案件は次のとおりです。
お問い合わせ先:企画課企画防災係 (01558)2-0184
お問い合わせ先:保健福祉課子育て支援室 (01558)2-0172
実施結果(意見があった案件)
- 〔実施結果〕広尾町人口ビジョン改訂版及び第2期広尾町総合戦略(原案)(PDF形式:140KB)
- 〔実施結果〕第2期広尾町子ども・子育て支援事業計画(素案)(PDF形式:312KB)
決定された計画等
- 広尾町強靭化計画(令和元年10月策定)(PDF形式:1MB)
- 第2期広尾町子ども・子育て支援事業計画(PDF形式:2MB)
過去の実施状況
まちづくり意見公募手続とは?
町が施策等に関する計画や条例など(以下「計画等」)を策定又は改正、廃止するときに、
- 意思決定前にその案の趣旨や内容などを公表し広く町民の意見を募集します。
- 提出された意見について十分検討を行い、最終的な意思決定を行います。
- 提出された意見の概要とそれに対する町の考え方、決定した内容を公表します。
町では町民みなさんの意見をまちづくりに反映させるよう努めてきましたが、意見公募の手続に関する明確な規定が無かったため、統一的なルールとして平成22年1月にこの制度を導入しました。
町民参加の一つの方法である本制度の導入により、行政運営の公正性の確保と透明性の向上を図り、町民・議会及び町がパートナーとしてこれからのまちづくりを推進していきます。
意見募集の流れ
1.町が計画等の案を作成します。
2.町が公募の対象となる計画等の案を公表し、意見を募集します。
公表方法
- ホームページへの掲載
- 広報紙への掲載
- 多くの町民が利用する施設(役場情報公開コーナー、図書館、町立病院、商工会、農協、漁協)に掲示
公表内容
- 計画等の案
- 計画等の案の概要(趣旨・目的・経緯・町の考え方・論点など)
- 計画等の案を理解していただくために必要な資料
3.町民の皆さんから意見を提出していただきます。
提出方法
- 指定場所への書面提出
- 郵送
- FAX
- 電子メール
提出期日
公表の日から起算して30日以内を目安に定めます。
4.提出された意見を検討し意思決定を行い、実施結果を公表します。
公表方法
- ホームページへの掲載
- 広報紙への掲載
- 公表内容
- 提出された意見の件数
- 提出された意見の概要とそれに対する町の考え方
- 意思決定した内容
5.町民意見を反映した計画等を決定・施行します。
※議決を要するものは、議会提案・議決を経てから実施します。
意見公募の対象となる計画等
次の計画等の制定、改正又は廃止に係るものが公募の対象となります。
町の基本的な施策を定める計画
町の基本的な施策を定める計画
- まちづくり推進総合計画、都市計画マスタープランなど
各分野の基本方針を定める計画
- 地域防災計画、ごみ処理基本計画、高齢者保健福祉・介護保険事業計画など
町の基本的な制度を定める条例
- 情報公開条例、行政手続条例など
町民等に義務を課し、又は権利を制限する条例
- 野犬取締及び野犬掃とう条例、廃棄物の処理及び清掃に関する条例など。金銭の賦課徴収に関するものを除く。
町民生活や事業活動に直接かつ重大な影響を与える条例等
- 役場の内部管理的事務や住民負担の根拠を規定するものを除く。
町の基本的な方向性を定める憲章、宣言等
- 町民憲章、姉妹市町交流宣言など
その他必要と認めるもの
※公募対象外となるもの
※公募対象外となるもの
- 緊急性を要するもの、町に裁量の余地のない国の法令に基づき必要とされる規定等の整備、直接請求によるもの、町の附属機関等の答申を受けて意思決定するもの、など。
どんな意見を出せば良い?
町が作成する計画等の案に対し、どのような意見を出せば良いのか戸惑う方も多いと思います。
町が求めるのは、町職員では気付かないような住民の目線・視点での意見です。
必ずしもその分野に関し専門的な知識が必要とは限りません。
公表した案を見て感じた率直な意見・素朴な疑問など、どのような意見でも積極的に提出していただきたいと考えています。
ただし、意見の提出にあたっては、氏名・住所・電話番号の明記を受付条件とさせていただきます。
これは、意見等の内容を後日確認させていただく可能性があることや、匿名では無責任な意見や集団的にかたよった意見が提出される可能性があることから、意見を提出する方に責任ある対応を取っていただくためです。
※提出された方の住所・氏名などの個人情報の公表は一切いたしません。
町民みなさんの考えを反映した計画や条例とするためにはより多くの意見が必要です。
町民参加による住みよいまちづくりを推進するため、みなさんの積極的な意見の提出をお待ちしております。
町が求めるのは、町職員では気付かないような住民の目線・視点での意見です。
必ずしもその分野に関し専門的な知識が必要とは限りません。
公表した案を見て感じた率直な意見・素朴な疑問など、どのような意見でも積極的に提出していただきたいと考えています。
ただし、意見の提出にあたっては、氏名・住所・電話番号の明記を受付条件とさせていただきます。
これは、意見等の内容を後日確認させていただく可能性があることや、匿名では無責任な意見や集団的にかたよった意見が提出される可能性があることから、意見を提出する方に責任ある対応を取っていただくためです。
※提出された方の住所・氏名などの個人情報の公表は一切いたしません。
町民みなさんの考えを反映した計画や条例とするためにはより多くの意見が必要です。
町民参加による住みよいまちづくりを推進するため、みなさんの積極的な意見の提出をお待ちしております。
関連要綱
- 広尾町まちづくり意見公募手続制度 要綱本文(PDF形式:13KB)
- 解説付き要綱(PDF形式:53KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
広尾町役場 企画課 企画防災係
TEL. (01558)2-0184