認定こども園・保育所
保育所は、児童福祉法に基づき設置され、保育の必要性の認定により保育の必要な乳幼児を日々保護者の希望により家庭に代わって保育することを目的とする施設です。
認定こども園は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づき設置され、地域の子育て家庭に対する支援を行う施設です。
平成31年4月、ひろお保育園はひろお幼稚園と統合し「認定こども園 ひろお保育園」となりました。認定こども園は4種類に分類されますが、ひろお保育園は保育所が幼稚園的な機能を備え持つ「保育所型認定こども園」として運営しています。
認定こども園、保育所を利用するには
教育・保育の認定制度
認定こども園、保育所などの利用を希望する場合は、利用のための認定を受ける必要があります。
認定 区分 | 保育の 必要性 | 年齢 | 教育・保育時間 |
1号 | なし | 3歳以上 | 午前9時~午後1時(4時間) |
2号 | あり | 保育の必要量に応じて2つの時間認定区分に分かれます ○保育標準時間(就労の場合、おおむねフルタイム勤務) 午前7時30分~午後6時30分(11時間) ○保育短時間(就労の場合、おおむねパートタイム勤務) 午前8時~午後4時(8時間) | |
3号 | 0~2歳 |
保育の必要性とは
次の事由に児童の保護者が該当する場合、保育の必要性「あり」となります。
1 | ひと月において、48時間以上仕事をしている場合 |
---|---|
2 | 母親が出産の前後である場合(産前8週・産後8週) |
3 | 病気や負傷、または精神や身体に障害がある場合 |
4 | 同居(入院中も含む)の親族を長期間にわたり介護・看護している場合 |
5 | 震災・風水害・火災等の災害の復旧に当たっている場合 |
6 | 求職活動中(起業の準備を含む)の場合(利用開始日から3か月間) |
7 | 就学中の場合(職業訓練校等における職業訓練を含む) |
8 | 虐待やDVのおそれがある場合 |
9 | 育児休業取得時に既に保育園等を利用している子どもがおり、継続利用が必要である場合 |
10 | その他、上記に類するものとして町が認める場合 |
※上記の事由に当てはまらなくなった場合は、退園(所)となります。
※妊娠・出産や求職中の場合など、保育の実施期間が定められた入園(所)についは、期間満了で退園(所)となります。
年齢別利用できる保育園(所)
年齢(当該年度の4月1日時点) | 認定区分 | 利用可能保育園(所) | |
3~5歳 | 1号 | ひろお保育園 | |
2号 | ひろお保育園 豊似保育所 | ||
2歳 | 3号 | ||
1歳 | ひろお保育園 | ||
0歳 ※0歳児のみ利用開始日時点で生後6か月以上 |
利用申し込み
年度当初から入園(所)を希望される方は、前年度の11月中に申し込みが必要です。
令和7年度は、令和6年11月1日(金)~11月29日(金)が申込受付期間となっています。
保健福祉課子育て支援室児童係または保育園(所)にお申し込みください。
詳しくは、申込みてびきをご覧ください。
- 申込みのてびき(PDF形式:526KB)
※受付期間を過ぎてからも申込みは可能ですが、期間内に申込みされた方が優先となりますので、年度当初からの入園(所)ができないことがあります。あらかじめご了承願います。
※年度途中から入園(所)を希望される方は、予約は受け付けておりませんので、まずは児童係へお問い合わせください。
保育料の完全無償化
広尾町では、令和6年9月から保育園(所)の保育料無償化の範囲を拡大し、すべての利用に係る保育料を完全無償化することにより、経済的負担を軽減します。
対象児童
・広尾町で保育園(所)を利用している満3歳未満の児童
・広尾町で保育園を利用している幼稚園部門の児童
申請手続き
原則不要
各保育園(所)紹介
認定こども園 ひろお保育園

所在地 | 広尾町公園通北2丁目51番地2 |
---|---|
電話番号 | 01558-2-2113 |
定員 | 165名 |
- ひろお保育園重要事項説明書(令和7年度)(ワード形式:251KB)
豊似保育所

所在地 | 広尾町字紋別19線51番地27 |
---|---|
電話番号 | 01558-5-2160 |
定員 | 30名 |
- 豊似保育所重要事項説明書(令和7年度) (ワード形式:237KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
広尾町役場 子育て支援室 児童係
TEL. (01558)2-0172