子どもの健康・相談

目次

乳幼児健診

町では乳児健診(3~5か月、6~8か月、10~12か月)、1歳6か月児健診、3歳児健診をおこなっています。
対象となるお子さんには、健診が近くなりましたら、日時や詳しい健診のながれを個別でご案内いたします。
お子さんの成長を確認する大切な健診です。対象月になったら健診を受けましょう。

乳児健診

【対 象】
     
3-5か月児、6-8か月児、10-12か月児

【日程】
 偶数月・第1木曜日/午後
 (日程は健診医の都合により、変更となる場合がございます。)
 (開始時間は、対象月齢により異なります。)

【持ち物】
     
母子健康手帳、問診票、バスタオル、替えオムツ

【内 容】
   
問診、身体計測、診察、股関節脱臼検診(3-5か月児のみ)、
 育児相談、絵本プレゼント(6-8月児のみ)

6-8か月児の絵本プレゼントについてはこちら。

1歳6か月児健診

【対 象】
     
1歳6か月~1歳11か月児

【日程】
 奇数月・第1木曜日/14時半ごろ
 (日程は健診医の都合により、変更となる場合がございます。)
 (詳しい開始時間は、個別のご案内を確認してください。)

【持ち物】
     
母子健康手帳、問診票、バスタオル、替えオムツ

【内 容】
  
問診、身体計測、診察、歯科健診・フッ素塗布(※)発達検査、育児相談等
  ※歯科健診・フッ素塗布は別日程で町内歯科医院にて行います。

3歳児健診

【対象】
     
3歳~3歳11か月児

【日程】
 奇数月・第1木曜日/14時頃から
 (日程は健診医の都合により、変更となる場合がございます。)
 (詳しい開始時間は、個別のご案内を確認してください。)

【持ち物】
     
母子健康手帳、問診票、バスタオル、替えオムツ、尿検査用の尿

【内容】
 
問診、身体計測、診察、歯科健診・フッ素塗布(※)、発達検査、
 眼科検査(スポットビジョンスクリーナーによる屈折検査)、育児相談

予防接種

赤ちゃんがお母さんからもらった「免疫(病気に対する抵抗力)」は、成長するにつれて自然に失われていきます。そのため、赤ちゃんを病気から守るための手助けとなるのが予防接種です。対象年齢になったら早めに受けましょう。

対象町民 ※里帰り出産や長期入院等の理由により、町外の医療機関で接種を希望する場合は、事前に健康管理センターへご相談ください。
料金無料(全額町負担)
持ち物母子健康手帳・予診票
場所❶広尾町国民健康保険病院 ❷森クリニック(大樹町)
日程❶広尾町国民健康保険病院
<午前> 受付時間;11時/金曜のみ(BCGは金曜午前のみ)
<午後> 受付時間;16時~16時15分/月・火・水・金

❷森クリニック
診療時間内
予約電話予約のみ(要予約)
❶01558-2-3111(8時30分~12時/13時~17時)
❷01558-6-5811(診療時間内)

予防接種の流れ

  1. 赤ちゃんが生まれたら、保健師が各ご家庭に訪問し、「予防接種のしおり(予診票つづり)」「予防接種と子どもの健康(冊子)」をお渡しします。
  2. 「予防接種と子どもの健康」をよく読み、予防接種の効果や副反応などについて確認しましょう。
  3. 接種当日は、予診票に必要事項を記入してください。また、お子さんの体調が普段と変わりないか確認しましょう。
 
※他市町村から転入してきた方にはアンケートを送付し、その内容をもとに必要な予診票を配布します。

すくすく相談

お子さんの身長や体重の計測、発達、離乳食、栄養、歯の相談など、子育てに関する相談ができます。予約はいりません。お気軽にご利用ください。

【日 時】
     毎週月曜日   午後1時30分~3時30分

【場 所】
     広尾町健康管理センター

【持ち物】
     母子健康手帳

歯科健診・フッ素塗布

対象1歳、2歳、2歳6か月、3歳6か月、4歳、4歳6か月、5歳、5歳6か月
持ち物受診カード、母子手帳
流れ❶受診カードに書かれている対象年齢を確認
❷希望する歯科医院へ予約
❸受診カードに氏名・生年月日を記入し、対象年齢部分を切り取る
➍受診カード必ず持参し、歯科医院で歯科健診・フッ素塗布を受ける
場所・なかの歯科(本通11丁目/01558-2-4228)
・中央歯科クリニック (並木通西1丁目/ 01558-2-6511)

※フッ素塗布を希望しない場合は、受付時にお知らせください。

このページの情報に関するお問い合わせ先

広尾町役場 保健福祉課 健康管理センター
TEL. (01558)2-5122