漁業の概要

広尾町の漁業は、重要港湾十勝港と音調津漁港を拠点として古くから栄えてきました。親潮と黒潮が混ざり合う恵まれた条件のもと、秋サケ、シシャモ、コンブなど北海道を代表する海の幸が水揚げされています。
つくり育てる漁業の確立
戦後のオイルショック、200海里体制での減船などによる機船漁業の経営圧迫、さらには漁業資源の衰退はもとより、魚価の低迷といった漁獲高の急減などの問題を打開するため、早くから「獲る漁業」から「つくり育てる漁業」への転換を図ってきています。
昭和55年には本町の主要漁業であるサケマス漁の資源安定のため、管内では草分け的施設として民営のサケマスふ化場が建設され、漁獲量の安定供給に寄与しています。また、沿岸資源増大と漁家所得向上を目指し、大型魚礁、タコ礁設置事業、雑海藻駆除やコンブ漁場造成事業などを行っています。
平成元年には資源が著しく低下していたウニ資源増大と沿岸漁業者の安定所得を図るため、ウニ種苗生産施設を建設し、最近ではコンブに次ぐ沿岸の有望漁業として注目を集めています。平成3年には魚類飼育試験施設を建設し、マツカワ(カレイ類)の中間育成放流事業に取組んでいます。
流通加工の強化
国際漁業規制の強化や水産物輸入急増など漁業経営を圧迫する問題が起きており、急激な魚価安や高次加工に対応するため、冷凍冷蔵施設や処理加工施設、製氷工場などを建設し価格の安定化を図っています。
魚種別水揚げ高(令和6年:広尾漁協調べ)
漁業名 | 生産量(トン) | 生産額(千円) |
イワシ | 56,934 | 2,851,301 |
---|---|---|
タラ | 1,919 | 511,362 |
サケ | 294 | 279,225 |
イカ | 298 | 180,348 |
毛がに | 18 | 157,408 |
ハタハタ | 207 | 120,559 |
シシャモ | 25 | 89,749 |
マス | 88 | 57,183 |
タコ | 60 | 45,432 |
助宗 | 783 | 39,672 |
八角 | 65 | 33,564 |
母ガレイ | 23 | 20,341 |
マツブ | 31 | 36,133 |
エゾバイツブ | 83 | 63,222 |
ホッキ | 66 | 33,257 |
コンブ | 91 | 139,736 |
その他 | 900 | 202,281 |
合計 | 61,885 | 4,860,773 |
- 旬魚カレンダー(PDF形式:759KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
広尾町役場 水産商工観光課 水産係
TEL. (01558)2-0177