大人の予防接種

目次

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによっておこる病気です。
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。あわせて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。
お子さんではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。

日本では、例年12月~3月が流行シーズンです。

定期接種の対象者とスケジュール

対象

❶65歳以上の方
❷60~64歳で対象となる方(※)

※心臓・腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極端に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(身体障害者手帳1級程度)

スケジュール

毎年度、秋冬に1回の接種を行います。

使用するワクチン

インフルエンザHAワクチン

高齢者の肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。
日本人の約3~5%の高齢者では鼻やのどの奥に菌が常在しているとされます。
これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

定期接種の対象者とスケジュール

以下に該当する方に、1回の接種を行います。
❶65歳の方
❷60~64歳で対象となる方(※)

※心臓・腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極端に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(身体障害者手帳1級程度)

注意

※定期接種の機会は❶、❷の機会を通して生涯1回のみです。
定期接種の対象となる方で、接種を希望する方は、接種の機会を逸することがないようご注意ください

使用するワクチン

23価肺炎球菌ワクチン

よくあるご質問

Q.定期接種の対象者ではありませんが、接種はできますか?
A.任意接種(全額自費/7,000円~8,000円程度)として接種することができます。

Q.過去に接種したことがありますが、2回目の接種もできますか?
A.前回の接種から5年以上経過した人は再接種が可能とされています。この場合、任意接種となります。

Q.以前にいつ接種したのか忘れてしまいました。
A.接種歴をお調べすることができます。広尾町健康管理センター(☎01558-2-5122)にお問合せください。

帯状疱疹ワクチン

令和7年4月から、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

定期接種の対象者とスケジュール

対象者

❶令和7年度に65歳になる方
❷60~64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度)

※令和7年度から令和11年度の5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も定期接種の対象となります。
※令和7年度に限り100歳以上の方は全員が対象となります。

スケジュール

生ワクチン
1回を接種します(皮下接種)。

組換えワクチン
1回目の接種の後、2か月以上の間隔をあけて2回目を接種します(筋肉内接種)。
※2か月を超えた場合は、6か月後までに2回目の接種を終えることが推奨されています。
※病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

新型コロナワクチン

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV2)による感染症です。
発熱やのどの痛み、咳等の主な症状の他、だるさや筋肉痛などの全身症状も生じることがあり、高齢者や基礎疾患のある方等は重症化する場合があります。
多くの方は2~4日の療養で軽快していきますが、高齢者や基礎疾患のある方、妊娠中の方が感染すると重症化するリスクが高まります。

定期接種の対象者とスケジュール

対象

❶65歳以上の方
❷60~64歳で対象となる方(※)
※心臓・腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極端に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度)

スケジュール

毎年度、秋冬(10月~翌年3月)に1回の接種を行います。

使用するワクチン

定期接種では、以下のメーカーのワクチンを接種できます。

mRNAワクチン組換えタンパクワクチン
・ファイザー社
・モデルナ社
・第一三共社
・Meiji Seikaファルマ社
 (レプリコンワクチン)
・武田薬品工業社

※広尾町及び大樹町の医療機関では、いずれも「ファイザー社」のワクチンを使用しています。

接種可能な医療機関と助成金額

接種可能な医療機関

医療機関電話番号
広尾町国民健康保険病院01558-2-3111
クリニックつつみ01558-2-0223
大樹町立国民健康保険病院01558-6-3111
森クリニック01558-6-5811
大庭医院01558-6-3174

助成金額

予防接種の種類接種料金
(1回あたり)
助成金額
(1回あたり)
インフルエンザ約2,600円1,800円
高齢者の肺炎球菌約7,000円4,000円
帯状疱疹・生ワクチン
 8,000円程度
・組換えワクチン
 20,000円程度×2回
・生ワクチン
 4,000円
・組換えワクチン
 10,000円×2回
新型コロナ約16,000円未定

※接種費用から助成金額を差し引いた額を医療機関にお支払いください。
 医療機関により接種料金は異なります。
※生活保護世帯の方は、接種費用の全額を町が助成します。

上記の医療機関以外で接種した場合

医療機関の窓口で接種料金を全額お支払いいただいた後、償還払いで助成します。
以下の申請書類をご提出ください。

申請窓口

  • 広尾町健康管理センター(公園通4丁目1番地)

申請書類
  • 予防接種助成金支給申請書(※)
  • 領収書(コピー)
  • 予防接種済証、診療明細書など(コピー)
  • 印鑑
  • 接種したご本人の口座番号がわかるもの

※申請書は申請窓口に設置しています。また、下記からダウンロードもできます。

長期療養のために定期予防接種を受けられなかった方へ

予防接種法に基づく定期予防接種については接種対象年齢が定められていますが、長期にわたる療養を必要とする疾病にかかったことなどにより、接種対象年齢であった期間内に定期予防接種を受けることができなかった方は、対象年齢を過ぎても定期予防接種を受けることができます。

対象者

長期にわたり療養を必要とする疾病にかかるなど特別な事情(※)があったことにより、やむを得ず定期予防接種が受けられなかった方

※特別な事情とは
(1)予防接種法施行規則で定める疾病(次の❶~❸の疾病)にかかったこと

❶ 重症複合免疫不全症、無ガンマグロブリン血症その他の免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病
❷ 白血病、再生不良性貧血、重症筋無力症、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群、その他の免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病
❸ ❶または❷の疾病に準ずると認められるもの(以下「対象疾病の例」を参照)
(2)臓器移植を受けた後、免疫の機能を抑制する治療を受けたこと
(3)医学的所見に基づき(1)または(2)に準ずると認められるもの

対象の予防接種と対象期間

対象となる定期予防接種

B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、BCG、五種混合、二種混合、水痘、日本脳炎、麻しん風しん混合、子宮頸がん、高齢者の肺炎球菌、帯状疱疹

対象期間

「特別な事情」がなくなったと認められる日から起算して2年以内
(帯状疱疹は1年以内)

※BCGは4歳未満、五種混合は15歳未満、ヒブは10歳未満、小児用肺炎球菌は6歳未満に限る

風しんの対策

広尾町の助成事業

広尾町では、先天性風しん症候群(※)の発生を予防するための対策として、妊娠を希望する女性やそのご家族を対象に、風しんの抗体検査と予防接種にかかる費用の一部助成を行っています。

(※)妊娠初期に風しんウイルスに感染することでおなかの中の赤ちゃんにも感染し、難聴や生まれつきの心臓の病気、目が見えにくいなどの障がいが発生する病気です。

北海道の助成事業

国の助成事業(風しんの追加的対策)

昭和37年度~昭和53年度生まれの男性を対象とした風しん対策は、令和6年度(令和7年3月31日まで)をもって終了となりました。

なお、令和7年3月31日までに抗体検査を受検し陰性であった方のうち、「ワクチンの偏在等によって接種対象期間内に定期の予防接種を受けられなかった」と考えられる方は、特例措置の対象となる可能性があります。
詳しくはお問い合わせください。

このページの情報に関するお問い合わせ先

広尾町役場 保健福祉課 健康管理センター
TEL. (01558)2-5122